秋にも”バテ”はある!今から始める「秋バテ」予防法は?
夏バテはメジャーな言葉ですが、「秋バテ」は初めて聞いた方もいらっしゃると思います。秋バテは、現代特有の症状です。空調機能の発達により急激に増えてきました。「秋バテ」は、夏バテとよく似ていますが、原因が異なります。「秋バテ」は、夏バテよりもしつこく残りやすいですし、夏バテよりも多くの方がかかりやすいなど、厄介な性質があります。そこで、「秋バテ」予防の方法をご紹介します。
- 2017-09-07
- 松澤ますみ
「秋バテ」の原因とその症状とは?
夏バテは、暑いために体調不良を起こすわけですから、涼しくなるとその症状は治まります。ところが今度は、涼しくなったゆえに体調不良を起こす、秋バテの症状が出てくることがあります。せっかく夏を乗り切ったのに、なぜ体調不良を起こしてしまうのでしょうか。
秋バテの原因
秋バテの原因は、
- 夏の疲れ
- 夏の間にクセがついた生活習慣
- 秋ぐちの、日中と夜との寒暖差
- 気圧の変動
など、自分ではコントロールしづらい要因がたくさんあります。また、秋バテは、以下のような人もなる可能性が大いにあります。
- 胃腸が強い人
- 体力に自信がある人
- 夏の間、元気に過ごしていた人など。
つまり、誰でもなる可能性があると言えるのです。夏をアクティブに過ごした人は、とくに要注意です。心身は、知らず知らずのうちに疲れを溜めこんでいるものです。クーラーの普及した現代、単純な暑さでバテる方は減少傾向にあります。その分、疲れを秋に持ち越すケースが多いのです。
じわじわ浸透、しつこく続く「秋バテ」の症状
秋バテの症状そのものは、夏バテとよく似ています。
それは大きく分けて、
- 身体
- 心
- 行動
この3つに現れます。
1.「身体」に現れる症状
- だるい
- 手足が重い
- 微熱っぽい
- 疲れやすく、回復しづらい
- 肩こり
- 首こり
- 頭痛
- 顔色が悪い
- めまい
- 立ちくらみ
- 食欲不振
- 消化不良(便秘や下痢)
- 胃痛
- 胸やけなど。
これらは夏から続く身体の冷えや、気温差による自律神経の乱れなどが原因です。
2.「心」に現れる症状
- なんとなく元気が出ない
- 何もやる気が湧かない
- 寝付きが悪い
- 寝てもよく眠れず、夜中に目が覚める
- 頭がぼんやりする
- 集中力が続かない
- イライラする
- 不安
- お腹がすかない
- 食べ物を美味しく感じないなど。
これは、夏に溜めこんだままの疲れと、やはり自律神経の乱れが大きな原因です。私たちが自覚する以上に、身体と心は密接に繋がっています。身体に疲れが溜まっていれば、精神的にも沈んでくるのが人間なのです。「なんとなく調子が悪い」というのは、心身ともに消耗しているサインです。
3.「行動」に現れる症状
秋バテは、行動にも知らず知らずに変化をもたらします。
- つい食事を抜いてしまう
- 朝、すっきりと起きられない
- 気がつくと、ぼんやり過ぎている時間が増える
- いつもの仕事に余分に時間がかかる
- 好きな予定があっても出かけなくなるなど。
単なる疲れなら、1日・2日しっかり休めば回復します。こういった症状がじわじわと長引くようなら、何か対策をとった方が良いかもしれません。身体、心、行動に現れる、困った秋バテの症状。
せっかく夏を乗り切ったのに、このような不調に悩まされるのは、もったいないことですよね。美しい日本の秋。それを楽しむためにも、原因と対策をしっかり学んで秋バテを解消していきましょう。
「秋バテ」の対処方法
1.水分補給を欠かさない
汗をかくため、意識して水分を補給していた暑い夏が過ぎると、やはり水分補給の意識が低下してしまいがちです。秋と言っても、まだまだ日中などは暑い時期ですから、水分不足のため、倦怠感や頭痛などの症状が出ることがあります。
2.クーラーや冷たい物の摂り過ぎにより、身体を冷やさないよう気をつける
水分不足と相反する部分がありますが、冷えが原因によるものもあります。暦の上では秋といえども、まだ暑いため、冷たい飲み物やエアコンの効いた涼しい部屋で過ごす方が多いと思われます。すると、自律神経の乱れや血の巡りが悪くなってしまいます。
また、内蔵が冷えるため、胃のもたれ・消化不良・食欲不振などの、体調不良を起こしやすくなっているのです。
3.「ビタミンB群」を積極的に摂る
夏バテで食欲不振になってダメージを受けているところに、さらに秋バテで食欲不振ということになると、ダメージを回復させることが、なかなか出来にくくなります。ですから、食事により栄養補給をすることが重要なのです。
そこで、積極的に摂りたいのがビタミンB群です。豚肉や大豆製品(豆乳、納豆など)などに多く含まれているビタミンB1は、元気のビタミンと言われています。ビタミンB1は自律神経を整える作用もありますので、特に摂りたいビタミンです。
4.「自律神経」を労る
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの神経があります。日中には活動モードの交感神経が活発になり、夜のリラックスムードには副交感神経が可活発であるのが、本来あるべきリズムです。夜更かしをしたり、寝だめをしたりするとこのリズムが崩れ、自律神経のバランスを乱してしまいます。
夜は早いうちに寝床に入り、朝の光で目覚めるようにしましょう。朝日が差し込むように、少しカーテンの隙間を開けて寝るのも良い方法です。ストレスがあると、常に交感神経が過剰に活動して、自律神経の乱れを招きます。緊張モードの後は、必ずリラックスする時間をとりましょう。
また、ストレスは、なるべくその日のうちに解消するなどして、オン・オフのバランスを保つよう心がけることも大切です。疲れて仕事から帰宅したら、好きな音楽を聴いたり、ゆっくり入浴をしたり、美味しいものを食べたりなど工夫して、少しでも自分の好きなことをする時間を作りましょう。
いかがでしたか?やっかいな秋バテを今から予防して、ファッションの秋、芸術の秋を満喫しましょう!
※筆者の個人的見解です。効果・効能を保証するものではありません。